top of page

【観察力を高めるためにできること】

こんにちは、にほん営業科学です。 

「観察」と聞いて、どのようなイメージをお思いになりますか?

営業の仕事すると、人を観察するということは日常茶飯事です。

「○○のタイプの人は、押しに弱いから積極的にセールスしても大丈夫」

「ああいう人は、○○のだから○○のトークをしたほうがいい」  

観察眼の鋭い方は、売れるパターンを瞬時に見抜いてしまうものです。

出来事を抽象化させて、自分の経験値にします。

観察して「カテゴリー」を作ることができる能力です。

一方、更にグレードの高い観察力のある方は、

「カテゴリーを崩し、再定義できる」能力を持っています。

例えば、ハサミを改めて観察してみるとどうでしょうか。

「テコの原理で物を切る道具」というカテゴリーで認識するとします。

ただ「切る」ってそもそも何でしょうか?

日常生活で「切れる」場面て、頻繁に遭遇しますが、

物が切れてしまうって何が起こっているのでしょうか?

こうやって疑問を挟むと、カテゴリーを崩すことができます。  

紙をハサミで切るときに、刃先にはとてつもない圧力がかかっています。

ざっくり計算すると、両手に2tトラックを乗せるくらいぐらいです。

圧力によって引っ張る力が発生し、分子間の結合は耐えきれなくなる。

そして紙は綺麗にちぎれてしまう。という原理になります。 

(もっと厳密になると摩擦力も関係してきます)

仮に、鋼鉄も切れるハサミ開発責任者になったとします。

「切る」というカテゴリーで認識していると、

「鉄ってどうやって切るの?」

「切るためには何が必要?」

という疑問点にしか行きつきません。

もし「圧力で破壊している道具」と観察できていれば、

「鋼鉄の分子を破壊するには、どれくらいの圧力が必要か?」

「そのために刃先の面積はどれくらいにすれば適切だろうか?」

など、違った着眼点からスタートすることができます。 

前者と後者では、仕事のスピードにおいて圧倒的な差がでます。 

ハサミを例に出しましたが、観察する材料は日々の業務でたくさん転がっています。

簡単に観察できる材料は、形容詞です。 

「肌が綺麗な人は、この商品を買いやすい。」

というカテゴリーが社内にあったなら、

「綺麗ってなに?」

「綺麗はその人にとってどんな意味がある?」

と、疑い崩しにいってみます。 

面白い発想が見つかると思います。


閲覧数:142回

Comentários


bottom of page